完熟してから収穫するさくらんぼは、美味しく食べられる期間が2〜3日程度と非常に短いです。
しかもさくらんぼは乾燥や温度変化に弱いデリケートな果実のため、保存方法を誤ると3日間も持たずに傷んでしまう恐れがあります。
そこでこの記事では、さくらんぼを日持ちさせる適切な保存方法を紹介します。
1ヵ月保存可能な冷凍保存も解説するので、さくらんぼの美味しさを保ちたい方はぜひチェックしてみてくださいね。
さくらんぼの美味しさは収穫直後がピーク
収穫後に追熟しないさくらんぼは、収穫直後が美味しさのピークです。
その後は鮮度と共に美味しさも落ちていくため、購入したその日のうちに食べきるのがベストといわれています。
もしさくらんぼをすぐに食べない場合は、デリケートなさくらんぼが傷まないよう適切な保存をするのが大切です。
急激な温度変化に注意!さくらんぼを長持ちさせるには?
購入したさくらんぼが、茶色く変色してしまったことはありませんか?
さくらんぼは、急激な温度変化による乾燥と結露に非常に弱い果実です。
果肉に結露による水滴がついたまま放置すると、そこから変色してあっという間に傷んでしまいます。
さくらんぼを長持ちさせるためには、購入したときの状況によって常温・冷蔵・冷凍などの保存方法を選ぶ必要があります。
状況別の保存方法について詳しく解説しますね。
常温販売のさくらんぼは冷暗所で常温保存
美味しく食べられる目安は2〜3日程度です。
食べる際は1時間前くらいから冷蔵庫で冷やすと、さくらんぼの甘さや食感を損なわずに味わえます。
クール便で届いたさくらんぼは冷蔵保存
さくらんぼは5℃以下になると果肉が硬くなってしまうので、さくらんぼのプルンとした食感を保つために野菜室で保存してください。
冷蔵保存の場合も、保存の目安は2〜3日程度です。
紅秀峰や紅てまりなどの晩生種は比較的日持ちがよく、適切な方法なら2週間程度保存ができる場合もあります。
大量のさくらんぼを保存するなら冷凍保存
ただしさくらんぼ特有の食感は失われてしまうので、半解凍してシャーベット状態を味わったり、ジャムやお菓子作りなどを楽しんだりしてくださいね。
水気を切るなど適切な処理ができれば、1ヵ月程度保存できるでしょう。
さくらんぼを日持ちさせる正しい保存方法
傷みやすいさくらんぼを日持ちさせるためには、正しい保存方法が重要です。
ここからは、さくらんぼを常温・冷蔵・冷凍保存する際の適切な保存方法について、それぞれ詳しく解説しますね。
【常温・冷蔵・冷凍共通】さくらんぼのヘタは取らずに保存
【常温・冷蔵・冷凍共通】傷んださくらんぼは必ず避けて!
要注意なさくらんぼの状態は、以下のとおりです。
- 変色している
- 表面がぐじゅぐじゅしている
- 黒い部分がある
- アルコール臭やカビ臭がする
- 白くふわふわしたカビが生えている など
さくらんぼを常温保存する場合
- 傷んださくらんぼを取り除く
- さくらんぼが濡れている場合は優しく拭き取る
- 大きさに余裕のある保存容器に新聞紙かペーパータオルを敷き、さくらんぼが重ならないように詰める
- 新聞紙かペーパータオルで包んでフタを閉じる
- 直射日光の当たらない風通しの良い場所で保管する
さくらんぼを冷蔵保存する場合
さくらんぼを冷凍保存する場合
- ボウルに張った水でサッと洗う
- 水気をペーパータオルなどで丁寧に拭き取る
- 冷凍可能な保存袋に入れ、空気を抜いて密閉する
- 冷凍庫で保存する
さくらんぼの大量消費ならジャムなどに加工もおすすめ
食べきれないほどのさくらんぼが手に入ったら、調理して保存するのもおすすめです。
ジャムやコンポートなどにすれば、長くさくらんぼを楽しめます。
コンポートやジャムにしたさくらんぼはパンに乗せたり、ヨーグルトやアイスに添えたりしてみずみずしく爽やかな甘さを堪能してみてくださいね。
ドライフルーツ好きなら乾燥させてドライチェリーも
種を抜いた後、天日干しなら風通しのよい場所で数時間~数日間乾燥させましょう。
オーブンを利用する場合は、余熱なしで100℃で乾燥させます。
ドライフルーツになったさくらんぼは、そのまま食べてもパウンドケーキなどのお菓子作りに使用しても美味しいですよ。
簡単すぎてSNSで話題!さくらんぼのカルピス漬け
白と赤のコントラストが可愛らしく、そのままシャーベットとして食べたり、水や炭酸水で割ったりといろいろな楽しみ方ができます。
デリケートなさくらんぼは洗い方にも注意
しかしさくらんぼは水分に非常に弱いため、洗い過ぎると旨味や栄養が抜けたり実割れしたりする恐れがあります。
デリケートなさくらんぼの洗い方は、以下の3ステップです。
洗う際は水に浸す時間を最小限にし、サッと済ませるのがポイントです。
また先述した通り、さくらんぼは水滴がついたまま放置すると果皮が変色してしまいます。保存する際は洗わずに、食べるときに食べる分だけ洗うのが無難でしょう。