アンスリーファームBlog

さくらんぼの長期保存におすすめレシピ5選!冷蔵庫や常温での保存方法も紹介

ルビーのように真っ赤で艶々したさくらんぼ。
しかし買った状態のまま保管をしたら、茶色に変色したり、ハリやツヤが失われたりしてがっかりした経験がある方もいるのではないでしょうか。
この記事では、さくらんぼの正しい保存方法や長期保存におすすめのレシピを紹介します。
さくらんぼの魅力を最後まで味わいたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

さくらんぼの賞味期限は3日間!?最も美味しいのは収穫直後

追熟しないさくらんぼは、木の上で完熟を迎えます。そのため収穫直後が最も食べ頃で、購入したらすぐ食べきるのがベストです。
しかもさくらんぼはデリケートなため水気や乾燥に弱く、美味しく食べられる期間は3日間程度。その期間も適切な保存をしないと、あっという間に傷んでしまいます。
さくらんぼを購入したその日のうちに食べきれない場合は、劣化を防ぐための最適な保存が必須です。

温度変化によるさくらんぼの変色を防ぐ保存方法

さくらんぼは、急激な温度変化による結露や乾燥が苦手です。
とくに水気に弱く、結露した果実を放置すると変色して味や食感が落ちてしまいます。
さくらんぼの変色を防ぐために、以下の3点を守りましょう。
  • 常温で購入したさくらんぼは常温保存
  • クール便で届いたさくらんぼは冷蔵保存
  • さくらんぼを長期保存するなら冷凍保存

スーパーや直売所で常温のさくらんぼを購入した場合は、日が当たらず涼しい場所で常温保存しましょう。
常温保存する場合のステップは、以下のとおりです。

  1. 傷んださくらんぼを取り除く
  2. さくらんぼが濡れている場合は優しく拭き取る
  3. 大きさに余裕のある保存容器に新聞紙かペーパータオルを敷き、さくらんぼが重ならないように詰める
  4. 新聞紙かペーパータオルで包んでフタを閉じる

プラスチック容器などで保存すると結露しやすいため、吸水性の高い新聞紙やペーパータオルを敷いてくださいね。

クール便で届いたさくらんぼは冷蔵保存

クール便などで冷蔵状態で届いたさくらんぼは、冷蔵庫で保存しましょう。
冷蔵保存するためのステップは、常温保存と変わりません。
さくらんぼは5℃以下になると味や食感が悪くなるため、温度が低すぎない野菜室が安心です。
また冷蔵庫内は結露が起きやすいので、新聞紙やペーパータオルを1日に1回程度交換するのをおすすめします。

さくらんぼを長期保存するなら冷凍保存

「さくらんぼを3日間以内に食べきれない!」
そのようなときは冷凍保存も検討しましょう。
パリッとした食感はなくなってしまいますが、シャーベットのようなシャリシャリ感を楽しめます。

冷凍保存するためのステップは、以下のとおりです。

  1. ボウルに張った水でサッと洗う
  2. 水気をペーパータオルなどで丁寧に拭き取る
  3. 冷凍可能な保存袋に入れ、空気を抜いて密閉する
  4. 冷凍庫で保存する
ブログに戻る