アンスリーファームBlog

自然の甘みを最大限に!化学肥料・除草剤不使用の果物ならアンスリーファーム

人の体や環境によい食材を求める際、「無農薬」や「オーガニック」などの表記に注目する方は多いでしょう。
当園でも化学肥料や除草剤を使用しない、自家製の有機肥料を主とした栽培をおこなっています。
しかし「無農薬」「有機栽培」「化学肥料・除草剤不使用」などという表記だけでは、どのような違いがあるかわかり辛いですよね。

そこでこの記事では「無農薬」や「化学肥料・除草剤不使用」などの違いや、有機肥料に力を入れたアンスリーファームの栽培方法について解説します。
自然の甘みを求める方や当園の果物に興味がある方は、ぜひチェックしてくださいね。

「無農薬栽培」「有機栽培」「化学肥料・除草剤不使用」の違いは?

栽培方法にこだわりのある農家さんたちが主張する「無農薬」や「有機栽培」「化学肥料・除草剤不使用」などの言葉には、いったいどのような違いがあるのでしょうか。
ひとつずつ詳しく解説していきます。

無農薬栽培とは

  1. 化学合成した肥料・農薬の不使用
  2. 遺伝子組み換え技術の不使用
  3. 環境への負担を低減した農法

引用:農林水産省「有機農業とは」

つまり有機栽培とは、化学肥料など化学的なものは使用せず有機肥料を中心とした農法のことです。
有機肥料と化学肥料の違いは以下のとおりです。

有機肥料
原料:油粕、魚粉、鶏糞など植物性や動物性の有機物
特徴:効果が長く続く・土壌改良が期待できる

化学肥料
原料:鉱物や窒素などの無機物
特徴:安価で即効性がある・初心者でも使いやすい

化学肥料は安価で即効性があるなどのメリットもありますが、土の中に住む微生物のエサになったり土壌を改善したりする効果はありません。
長く使い続けると固く水はけの悪い土壌になるうえ、土の中の生態系を壊して自然破壊につながってしまいます。

一方有機肥料は即効性はありませんが、土壌改良効果も期待できるのがメリットです。
健康な土壌は健康な果樹を育て、栄養たっぷりの甘く大きな果実を実らせます。そのため有機栽培は、消費者にも環境にも利益の大きい栽培方法といえます。ただし「有機農産物」として販売するためには「JAS規格」による検査に合格して「有機JASマーク」の取得が必要です。

化学肥料・除草剤不使用とは

化学肥料・除草剤不使用とは、化学的方法により製造された肥料や除草剤を使用しない栽培法です。
化学肥料を使用しない場合、有機肥料を活用する農家さんが大多数のため「有機栽培」に近いといえます。

ここからは、当園も実施している化学肥料・除草剤を使用しない有機肥料中心の栽培のメリット・デメリットについて、詳しくご紹介します。

化学肥料・除草剤不使用(有機肥料中心の栽培)のメリット

 果物の栽培に化学肥料や除草剤を使用せず、有機肥料を主とした栽培のメリットは以下の2点です。

ブログに戻る